Category [“ひと言”セラピー ] 記事一覧
明るい心で「はい」と答える!
明るい心を持つようにしましょう!明るい心で明るく人に接し、明るく澄んだ声で「はい」とはっきり返事をします。いつも明るい微笑をたたえている人でありたいものです。それはきっと、人の心を和ませ豊かな気持ちで包み、したがって愛されもする結果になるのです。「うん」とか「ええ」、または「はえ」と聞こえるような、濁ったものという返事は、相手に不快を与えるという点で、たとえその人がどんなに美しく着飾っていても、幸...
相手の弱点にふれない思いやり
どんな人にも、少なくとも一つは、誰にも触れられたくない弱点があるものです。美しくなりたいと自覚している人の前で、美しい人の噂をしたり、肉体的に欠陥のある人の、その欠陥にわざと話題を求めたりすることは、刃物よりも鋭くそ人を傷つけます。どんなに親しい間柄だからといっても、相手の弱点に触れることは心ない業です。そうかといって、その弱点をわざと避けて話をしているのだとありあり感じられる話しぶりも、不自然で...
話の中心をしっかりつかむ!
話をするテクニックのうまさとは、自分が話しだそうとすること、また話していることの、中心をしっかり掴んで話をする事が第一です。どんな話でも、どこが、どういうことが、この話を感動的なものにしているのか、面白いものにしているのか、その話のキーを抑えて話を選ぶことによって、話はひとりでに相手を感動させたり、面白がらせたりするものです。自分では面白がらせようと思って話を進めているのに、利き手はあまり面白そう...
“すみません”ではなく“ありがとう”
“すみません”という言葉は、いろいろな意味があります。“申し訳ない”と謝るときにも使いますし、“ごくろうさま”という意味もありますし、“ありがとうございます”という場合もあります。“ありがとうございます”の気持ちの時に使っている“すみません”をなるべく使わないようにし、これからは、ちゃんと“ありがとう”と言うようにしましょう。自分も、相手も、きっと気持ちが良くなりますよ!“ありがとう”は大切な言葉です♪暮らしの生...
心に耳を澄ませましょう!
人の心には、矛盾した正反対の二つの声が存在しています。一つは、良心から発せられる声です。もう一つは、悪心から発せられる声です。人の心のなかで、いつも良心の声と悪心の声が言い争っています。何方に従って行動するかを決めるのは意思です。例えば正直に行動すれば損になる事態があるとしましょう。着に、人を騙せば、大きな利益が得られる可能性があるとしましょう。そのような状況の中で、良心は「正直に行動せよ」という...
最新コメント