Category [おやすみダイエット ] 記事一覧
眠るときのくつ下はすぐ脱げるゆるいものを
むくみ対策や冷え対策から、就寝時にくつ下を履く人がいますが、その際、足を締め付ける着圧ソックスや、小さめのくつ下は避けましょう。そもそも、就寝時にくつ下をはくこと自体がオススメできないうえに、足を締め付けるようなくつ下を履くと、血流が妨げられて足が冷えたり、眠っている最中に厚くなって目が覚めたりして、深い眠りを邪魔するキケンがあるのです。足が冷えて寝つけないなど、どうしてもくつ下が必要なときには、...
寝る前にゆったりしたパジャマに着替えましょう
リラックスするときと、眠るときの部屋をわけたら、身につけるものもわけましょう。最近はゆったりとしたルームウェアが数多くあり、眠るときもルームウェアを着用している人が多いようです。けれど、ルームウェアとパジャマは、そもそも機能が異なります。人は、眠っている間にたくさんの汗をかくため、眠るときには吸湿性のあるパジャマを切るほうが良いでしょう。また、リビングから寝室へ移動するタイミングでパジャマに着替え...
寝室に入るのは眠る時だけと決める
寝室に悩みを持ち込んだり、寝室でパソコンやスマホを見たりすることが、良質な睡眠のために好ましくないのと同様に、ストレッチやヨガといった運動も、寝室では行わないようにするのがベターです。これは、自分なりの入眠儀式を作ることにも関連することで、「寝室=眠るための空間」という意識を、脳と体に覚えさせるのです。そうすることで、毎晩、寝室に入るだけで眠りのスイッチが入り、スムーズに眠れるようになるというわけ...
寝室に悩みを持ち込まない
私たちは、仕事や人間関係だけではなく、光や音による刺激、体温や湿度の変化などにより、毎日、様々なストレスを受けています。ストレスをうまく処理できないまま眠りについてしまうと、睡眠サイクルが乱れて、痩せる眠りから遠ざかるばかりか、ストレス耐性が弱くなるという悪循環に陥ることもあります。そのため、帰宅後は軽い運動で体をほぐす、入浴するなど、脳と体のストレスを緩和する習慣をつけましょう。心配事など心のス...
都会の寝室には騒音対策が必要
朝までぐっすり眠るためには、騒音のない静かな環境が何よりも大切です。私たちが日常で感じる騒音レベルは60デシベル程度です。それ以上の音が聞こえると、私たちの脳はうるさいと感じます。ところで、睡眠時に最適なレベルは、時計がはりを刻む音や、呼吸が聞こえる程度の20デシベルです。睡眠時には、それほど音に敏感になるのです。けれど、都会の生活ではそのような静かな夜を過ごすのは容易ではありません。そんなときは...
最新コメント